譲渡会とは?
譲渡会は、自治体やボランティア団体が、保護猫の里親を募集するイベントです。
最近はコロナウイルス感染予防のため、オンラインでの開催になっているところもあります。
私も里親希望として何度か参加しました。
猫の里親希望の方向けに、私の体験談を書いてみます。
譲渡会に参加する方法
譲渡会は一年中開催されています。
子猫は暖かい時期に生まれることが多いので、春から秋は子猫が多く、冬は大人の猫が多いようです。
私は自治体のホームページやボランティア団体のSNSで譲渡会の情報をチェックして参加しました。
譲渡会を検索できるサイトもあるので、気になった猫さんがいたら、ぜひ参加してみてください。
現在はコロナ禍で、どのボランティア団体さんも、苦労しながら譲渡会を運営しているようです。
私が去年参加した時も、予約制で人数制限がありました。
実際に参加してみた感想
私が初めて参加したのは、猫の保護活動をされている「ねこらいく」さんという団体の譲渡会でした。
まずはホームページで譲渡会の情報を見つけ、「どんな猫さんが参加するのかな~」と下見をしてから参加しました。

そもそも猫を飼うのは初めてだし、「譲渡会ってどんなとこ??」とドキドキしながらの参加でした。
慣れない場所で初めは不安でしたが、実際に参加してみて、とてもよかったです!
ホームページなどで猫の写真やプロフィールを見ることはできますが、やっぱり実際会ったほうが、大きさや特徴がよく分かります。(みんな大体写真よりかわいいです。)
また、保護主さんにも会えるので、保護主さんから猫の性格を教えてもらうこともできます。
私は猫を飼うのが初めてだったので、ベテランの保護主さんから、猫を飼うときのアドバイスをもらったり、気をつけた方がいいことなどを質問することができたのがとても役立ちました。
譲渡会に参加するときの注意
譲渡のときのルールが保護団体によって違うので、公式のホームページやSNSで事前に調べておくのがおすすめです。
また、猫さんによっては、早々にトライアルが決まってしまう場合があります。
もしホームページなどで気になった猫さんがいる場合は、事前に連絡をしておくか、早めの時間に訪問するのがおすすめです。
コメント